村のイベント
タグ一覧
>最終更新日時:
年間イベントに参加しましょう
リアルタイムの日時と連動しているどうぶつの森ならではの楽しみ方があります。
年間イベント一覧
月 | 日 | イベント | 訪問者 |
1月 | 1日 | 元旦 | |
第3土曜日 | つり大会 | うおまさ | |
2月 | 3日 | 節分 | |
14日 | バレンタイン | ||
第2土曜日 | つり大会 | うおまさ | |
3月 | 3日 | ひなまつり | |
第3土曜日 | つり大会 | うおまさ | |
4月 | 1日 エイプリルフール | あやしいネコ | |
第2土曜日 | つり大会 | うおまさ | |
5月 | 5日 | こどもの日 | |
第2日曜日 | ははの日 | ||
第3土曜日 | つり大会 | うおまさ | |
6月 | 第3土曜日 | ムシとり大会 | カメヤマさん |
第3日曜日 | ちちの日 | ||
21日頃 | 夏至 | ||
7月 | 7日 | 七夕 | |
第3土曜日 | ムシとり大会 | カメヤマさん | |
8月 | 15日 | お盆 | |
毎週日曜日 | 花火大会 | つねきち | |
第3土曜日 | ムシとり大会 | カメヤマさん | |
9月 | 3日 | くさの日 | |
19日 | お月見 | ||
第3土曜日 | ムシとり大会 | カメヤマさん | |
10月 | 第2土曜日 | つり大会 | うおまさ |
31日 | ハロウィン | ||
11月 | 第3土曜日 | つり大会 | うおまさ |
第4木曜日 | ハーベストフェスティバル | フランクリン | |
12月 | 第2土曜日 | つり大会 | うおまさ |
22日頃 | 冬至 | ||
24日 | クリスマスイブ | ジングル | |
31日 | カウントダウン | つねきち |
次は各イベントについて詳しく紹介します。
月イベント一覧
月 | イベント |
1月 | うおまさがつり大会を主催 |
2月 | うおまさがつり大会を主催 |
3月 | うおまさがつり大会を主催 |
4月 | うおまさがつり大会を主催 |
5月 | うおまさがつり大会を主催 |
6月 | カメヤマがムシとり大会を主催 |
7月 | カメヤマがムシとり大会を主催 |
8月 | カメヤマがムシとり大会を主催 |
9月 | カメヤマがムシとり大会を主催 |
10月 | うおまさがつり大会を主催 |
11月 | うおまさがつり大会を主催 |
12月 | うおまさがつり大会を主催 |
つり大会とは

『とびだせ どうぶつの森』でもつり大会のイベントがある。釣り大会は月イベントの1つで、うおまさが特定の月に主催する。
釣ったサカナをうおまさに見せて、その時点でのサイズ記録更新を出すと賞品がもらえる。競うのは魚のサイズなので、魚の種類は何でもいい。
ムシとり大会

『とびだせ どうぶつの森』でも虫とり大会のイベントがある。虫とり大会は月イベントの1つで、カメヤマが特定の月に主催する。
虫取り大会で捕獲したムシをカメヤマに見せると、大きさ・珍しさ・色ツヤにそれぞれ得点がつく。虫取り大会開催日の18:00までに一番高得点のムシを持ってきた住民が優勝。高得点の記録更新を出すと、その時点で景品がもらえる。
祝日イベント一覧
本作では、祝日(特定の日)に起こるイベントがあります。祝日には、村や商店街で特定のイベントが発生します。
月 | 日 | 祝日 | イベント |
1月 | 1日 | 元旦 | 親密度が高い動物がいればポストに年賀状が届く。母親からは必ず届く。村のイベントスペースでしずえからえとのおきものがもらえる。 |
2月 | 3日 | 節分 | 村のイベントスペースでしずえから鬼のお面がもらえる。鬼のお面をつけて住人動物と話すと動物が豆まきをする。 |
2月 | ?日 | カーニバル | 2月初旬から3月初旬の間の月曜日のどれかになる。カーニバルの日程は駅の横の掲示板に掲載されるのでチェックできる。村のイベントスペースにいるベルリーナが欲しがっている色の羽根を渡すと、カーニバルシリーズがもらえる。 |
2月 | 14日 | バレンタインデー | 親密度が十分高い異性の動物がいれば、告白のチョコレートつき手紙が届く。 |
3月 | 3日 | ひなまつり | 村のイベントスペースでしずえからひしもちがもらえる。 |
3月 | ?日 | イースター | 春分から4月初旬の間の日曜日のどれかになる。村のイベントスペースにいるぴょんたろうに6色のタマゴを全て渡すと景品がもらえる。 |
4月 | 1日 | エイプリルフール | 村の動物の家であやしいネコの変装を見破ると、その動物の写真がもらえる。 |
5月 | 5日 | こどもの日 | |
6月 | 21日 | 夏至 | |
7月 | 7日 | 七夕 | |
8月 | 15日 | お盆 | |
9月 | 3日 | くさの日 | 園芸店が開店していると起こるイベント。園芸店店主のレイジが草むしりを主催。 |
9月 | ?日 | お月見 | 9月から10月初旬の間のどれかになる。お月見の日程は駅の横の掲示板に掲載されるのでチェックできる |
10月 | 31日 | ハロウィン | |
11月 | ?日 | ハーベストフェスティバル | ハーベストフェスティバル(感謝祭)の日程は年によって変わり、11月第4木曜日になる。フランクリンと話すとハーベストフェスティバルの食材集めイベントができる。 |
12月 | 中頃 | 冬至 | 昼間から外が暗い極夜が体験できる。村のイベントスペース(シンボルツリーの周辺)にいるしずえからスティックライトがもらえる。 |
12月 | 24日 | クリスマスイブ | ジングルと話すとクリスマスイブのプレゼント配りができる |
12月 | 31日 | カウントダウン | 年が変わる瞬間に村の動物がイベントスペースに集まり、カウントダウンが行われる。カウントダウンの後に新年が始まり、花火が何発も打上げられる。 |
元旦

1月1日に開催。
親密度が十分高い住人動物がいれば、元旦の朝に年賀状の手紙が届く。
元旦にイベントスペース(シンボルツリーの広場)に行くと、秘書のしずえからえとのおきもの(家具)のプレゼントがもらえる。プレゼントの内容はその年の干支によって異なり、以下のようになる。
おきもの | えと | 西暦 |
えとのおきもの・ね | 子(鼠、ネズミ) | 2008年、2020年、… |
えとのおきもの・うし | 丑(牛、ウシ) | 2009年、2021年、… |
えとのおきもの・とら | 寅(虎、トラ) | 2010年、2022年、… |
えとのおきもの・う | 卯(兎、ウサギ) | 2011年、2023年、… |
えとのおきもの・たつ | 辰(龍、タツ) | 2012年、2024年、… |
えとのおきもの・み | 巳(蛇、ヘビ) | 2013年、2025年、… |
えとのおきもの・うま | 午(馬、ウマ) | 2014年、2026年、… |
えとのおきもの・ひつじ | 未(羊、ヒツジ) | 2015年、2027年、… |
えとのおきもの・さる | 申(猿、サル) | 2016年、2028年、… |
えとのおきもの・とり | 酉(鳥、トリ) | 2017年、2029年、… |
えとのおきもの・いぬ | 戌(犬、イヌ) | 2018年、2030年、… |
えとのおきもの・い | 亥(猪、イノシシ) | 2019年、2031年、… |
節分

2月3日に開催。当日の朝6時から0時までのイベント。
広場でしずえから「あかオニのおめん」と「あおオニのおめん」のどちらか選んだ方を貰える(0時以降は役場へ戻ってしまう)。
広場には顔出し看板(顔を出す場所は2つ)が翌日の朝6時まで設置され、オニのおめんをつけていると住人からオニと呼ばれる。
外にいる住人と話すとまめ(道具)を取り出して投げつけられる。家の中にいる住人からも専用のセリフを聞くことができる。オニのおめんをはずした状態でまめを持っている住人と話した場合も専用のセリフがある。
カーニバル


カーニバルには祝日イベントの1つであり、ダンサーのベルリーナが主催するはね集めのイベントがある。
カーニバルの日程は年によって変わり、2月初旬から3月初旬の間の月曜日のどれかになる。カーニバルの日程は駅の横の掲示板に予め掲載されるのでチェックできる。カーニバルの日は村じゅうに紙吹雪が舞っているので分かる。イベントスペース(シンボルツリーの周辺)に立っているダンサーのベルリーナと話す。ベルリーナは村じゅうに7色のはねを飛ばしてある(あおいはね・あかいはね・しろいはね・にじいろのはね・ピンクのはね・みどりのはね・むらさきのはね)。
ベルリーナが言った色のはねを3枚集めてきて渡すと、景品(カーニバルシリーズの家具)と交換してもらえる。にじいろのはねだけは例外で、ベルリーナに頼まれていなくても、1枚持っていくだけでカーニバルシリーズの家具1個がもらえる。
はねの入手方法は、村の各所にヒラヒラ舞っている羽根を虫とりあみで捕まえるほか、住民動物に話しかけてゲームに勝つことでももらえる。
カーニバルの日には、村の住民動物が羽根アクセサリーをつけて歌いながら外を歩いている。動物が歌っている歌は村メロ。動物との会話はカーニバルの日専用のものになる。
羽根をバッグに持っているとき住人動物に話しかけると、ゲームをしようと誘われることがある。ゲームに勝つと動物のはねをもらえるが、ゲームに負けるとこちらのはねを取られる。ゲームの内容はじゃんけん・ジェスチャーゲームなど。
また羽根をバッグに持っていれば、動物に話しかけたときゲームはせずに羽根を交換してくれることもある。
ひなまつり

3月3日に開催。
広場でしずえから「ひしもち」(家具)が貰える(0時以降は役場へ戻ってしまう)。
おひなさま・おだいりさま(エイブルシスターズで期間限定販売)のどちらかを身につけているとしずえの反応が変わる。
広場には顔出し看板(顔を出す場所は2つ)が翌日の朝6時まで設置される。
2月バレンタインデー

バレンタインデーには祝日イベントの1つであるチョコレートの告白がある。
2月14日バレンタインデーの日、異性の住人動物から告白の手紙が送られてくることがある。手紙にはプレゼントのチョコレートがついている。
動物から手紙をもらえる条件は、その動物との親密度が十分高いこと。バレンタインデーの前の時期には、プレゼントつき手紙を送ったり、たくさん話しかけるなどの行動をして動物の親密度を上げておこう。
こどもの日

5月5日に開催。
広場でしずえから「しんぶんしのかぶと」(帽子)が貰える。身につけているとしずえの反応が変わる。
広場には顔出し看板(顔を出す場所は1つ)が翌日の朝6時まで設置される。
夏至

6月21日頃に開催。当日の朝6時から1日中、昼と同様に明るくなる。
見た目は昼でも時間で管理されている事項は全て時間通りに扱われるため、
専用のセリフでない通常のセリフと矛盾が起こる事もある。
広場でしずえから「ブラインドサングラス」(アクセサリー)が貰える(0時以降は役場へ戻ってしまう)。
広場には顔出し看板(顔を出す場所は2つ)が設置される。
七夕

7月7日に開催。
広場でしずえから「たなばたのささ」(家具)が貰える(0時以降は役場へ戻ってしまう)。
広場には顔出し看板(顔を出す場所は2つ)が翌日の朝6時まで設置される。
花火大会

8月の毎週日曜日に開催。花火大会自体は19:00~0:00まで。
19時より前に広場のしずえにマイデザインを渡していると花火大会中にデザイン花火も打ち上げられる。
花火大会中は、広場でしずえから「ひかるはなのアクセサリー」「ひかるスターアクセサリー」「ひかるハートアクセサリー」「ひかるボールアクセサリー」の4種類の帽子(アクセサリー)からどれか1つだけ貰える。
花火大会中のみ、つねきちが広場の屋台でいなりくじを500ベルで販売しており、食べるとクジが出てくる。
つねきちにクジを渡すと景品を交換してもらえる(A~H賞で家具、詳細はこちらへ)。
ハズレの場合は「せんこうはなび」か「ふきだしはなび」を貰える。この交換も花火大会中のみである。
花火大会が終了する0時以降、しずえは役場へ戻ってしまう。つねきちはこの日はずっと広場の屋台にいる。
お盆
広場でしずえから「きゅうりのうま」(家具)または「なすびのうし」(家具)がランダムに貰える。
広場に顔出し看板(顔を出す場所は1つ)が設置される。
お月見

6:00~24:00に開催。
月は19時から見える。
広場にいるしずえに話かけると「つきみだんご」(家具)が貰える。
広場には顔出し看板(顔を出す場所は1つ)が設置される。
冬至
見た目は夜でも時間で管理されている事項は全て時間通りに扱われるため、
専用のセリフでない通常のセリフと矛盾が起こる事もある。
広場でしずえから「あおいスティックライト」をもらえる(0時以降は役場へ戻ってしまう)。広場には顔出し看板(顔を出す場所は4つ)が翌日の朝6時まで設置される。
夜は確実にオーロラが発生する。
カウントダウン

12月31日に開催。
広場には、0時になるまでの時間をカウントダウンする時計が設置されている。
広場でしずえから「としこしそば」(家具)を貰える。
また、屋台ではつねきちからアイテムを購入できる。
商品 | 種別 | 買値 | 売値 | 備考 |
クラッカー | 道具 | 300 | 消耗品(使うと無くなる) | |
ニューイヤーハットきいろ | 帽子 | 300 | 75 | カタログ注文不可 |
ニューイヤーハットあか | 帽子 | 300 | 75 | |
ニューイヤーハットあお | 帽子 | 300 | 75 | |
ニューイヤーハットみどり | 帽子 | 300 | 75 |
コメント(0)
コメント
削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?
今後表示しない